映画やドラマによく出てくる駅。写真を見ると、「ああ、見たことある。」ときっと思われるはずだ。昔の駅として、よく出てくる。記憶に新しいところでは、映画「釣りばか日誌」とか。松本清張の「点と線」
でも確か、出てきたと思う。
開業は、1891年。当時は、門司駅としてもっと山側にあった。しかし、客貨の増加や門司地区の発展に伴い、1914年、現在地に移転した。これにより関門連絡船との利便性が向上した。
昭和63年には、本屋1棟が現役の鉄道駅舎として全国で初めて重要文化財に指定された。 九州鉄道の起点駅としての駅舎は、ネオ・ルネッサンス風のデザイン。 駅全体の構造が頭端式であるため、改札口からホームに行くのに階段がない。
(引用及び参考文献 「北九州の近代化遺産」「福岡の近代
化遺産」「九州遺産」弦書房)
「趣味悠々 園芸と日記と写真館Ⅱ」
http://heiji303.blog21.fc2.com/より
でも確か、出てきたと思う。
開業は、1891年。当時は、門司駅としてもっと山側にあった。しかし、客貨の増加や門司地区の発展に伴い、1914年、現在地に移転した。これにより関門連絡船との利便性が向上した。
昭和63年には、本屋1棟が現役の鉄道駅舎として全国で初めて重要文化財に指定された。 九州鉄道の起点駅としての駅舎は、ネオ・ルネッサンス風のデザイン。 駅全体の構造が頭端式であるため、改札口からホームに行くのに階段がない。
(引用及び参考文献 「北九州の近代化遺産」「福岡の近代
化遺産」「九州遺産」弦書房)
「趣味悠々 園芸と日記と写真館Ⅱ」
http://heiji303.blog21.fc2.com/より
栄光の歴史ばかりでなく、
戦争と門司港の関係・・・・戦争のたびに門司港が拡大されていったこと
石炭の積出港や国際貿易港だけでなく、軍艦も寄航し、
兵隊を乗船させて戦地に向かったこと
そして、門司港駅の歴史についても、
明治44年に起きた、お召し列車脱線事故と清水正次郎さんの自殺について、
時代背景とともに、学んでほしいです。
清水正次郎さんが、強い責任感を持って、担当していたのが、
この初代門司駅の構内だったのです。
この絵葉書がつくられたとき、
彼はまだ生きていたのでしょうか・・・・